人々の安全で快適な生活を守るために行われる土木工事。その土木工事において重要な「現場監督」の役割を担うのが土木施工管理技士です。土木工事を進行するうえで欠かすことのできない土木施工管理技士は、土木建築業界でさらなるキャリアアップを目指したい人に最適な資格です。ここでは、土木施工管理技士の仕事や資格をとるための検定について詳しく解説します。
土木施工管理技士とは
日本には、建設業法第27条に基づき、施工管理技術検定というものが設けられています。この検定に合格すると得られるのが施工管理技士資格で、これは、建設・建築業で特定の技術を認められた国家資格になります。
施工管理技士には複数の種類があり、そのうち、土木工事の現場における施工の技能を認められたのが土木施工管理技士。土木施工管理技士は、河川工事や道路工事、トンネル工事、ダム工事といった土木工事の現場において欠かすことのできない、「現場監督」の役割を担います。
土木管理技士の仕事
現場監督といっても、ただ現場で作業を見守る仕事というわけではありません。依頼を受けた土木工事のスケジュール立て、資材手配、予算管理といった施工計画の作成は、土木施工管理技士の重要な仕事です。そのほか、役所への申請や、工事現場の周辺住民への説明も行います。もちろん、現場でも責任者として指揮をとり、確実に工事が進むよう徹底した管理を行うなど、土木施工管理技士の仕事は多岐にわたります。
作業量が多く、肉体的にも精神的にもハードな仕事ですが、土木工事現場の第一線で活躍しているというやりがいも感じられるでしょう。
土木施工管理技士の将来性
道路やトンネル、下水道などのインフラは、その多くが高度成長期に造られました。そのため、年々老朽化が進み、日本はその改築に追われています。加えて近年は、震災や水害の復興などによる土木工事も増え、建設業界は人材不足とまで言われています。そんな中、土木作業だけでなく施工計画から任せることができる土木施工管理技士は、土木建設業界にとって価値の高い存在。企業に勤めていれば昇格や昇給も十分期待できます。
さらに、土木施工管理技士になると、一定の土木工事現場で配置が義務付けられている「主任技術者」になることもでき、多くの建設企業で求められます。まさに、長く安定して需要のある職種といえるでしょう。
土木施工管理技士を目指す「土木施行管理技術検定」
土木施工管理技術検定は、国土交通省の指定を受けた一般財団法人全国建設研修センターにより行われています。
土木施工管理技術検定は2級と1級があり、1級は2級の上位級。土木施工管理技術検定1級に合格すれば、「主任技術者」よりも大規模な工事で監督を務める「監理技術者」にもなることができます。その分、2級以上に高い経験値と高度な技能が求められるため、順序としてはまず2級から挑戦するのが一般的なようです。
以下で、土木施工管理技術検定2級の試験概要を解説します。
受験資格
土木施工管理技術検定の受験資格は、受ける試験の内容により異なります。
土木施工管理技術検定には「学科試験のみ」と「学科・実地試験」があり、最終的に学科と実地の両方に合格しなければ、土木施工管理技士資格を得ることはできません。「学科・実地試験」の受験資格には実務経験が設けられており、2級の場合、最短でも1年以上の実務経験が必要ですが、2級の「学科試験のみ」に限り、17歳以上であれば実務経験がなくても受験することが可能。そのため、まず2級の学科試験に合格し、実務を積んでから実地試験に臨むという選択肢もあります。
実地試験も受験する場合の受験資格は、学歴や資格の有無によりかなり細かく定められています。一般財団法人全国建設研修センターの公式ページでその詳細が確認できます。
http://www.jctc.jp/exam/doboku-2
試験日程・試験会場
2級の場合、学科試験は年に2回、実地試験は年に1回開催されます。
・学科試験(前期)…例年6月初旬
・学科試験(後期)…例年10月下旬
・学科・実地試験…例年10月下旬(学科の後期試験と同日)
受験申し込み期間は、前期学科試験が例年3月、後期学科試験と学科・実地試験が例年7月です。
10月に同日で行われる試験では、学科のみの「学科試験(後期)」と、学科・実地を同日に受ける「学科・実地試験」試験が行われますが、すでに学科試験に合格している人など、一部条件に基づき実地試験のみの受験も可能となっています。そのため、申し込み用紙は、「学科試験のみ(前期試験)」、「学科試験のみ(後期試験)」、「実地試験のみ」、「学科・実地試験」の4種類があります。
試験日、申し込み日の詳細は一般財団法人全国建設研修センターの公式ページに掲載されます。令和2年は新型コロナウイルスの影響があり、前期の学科試験が中止になるなど本来の試験スケジュールから変更が出ています。試験日程の最新情報は公式ページで随時確認しておきましょう。
また、試験会場にも注意が必要。試験会場は前期試験と後期試験で開催地区が異なります。
・前期試験開催地区…札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区
・後期試験開催地区…札幌、釧路、青森、仙台、秋田、東京、新潟、富山、静岡、名古屋、大阪、松江、岡山、広島、高松、高知、福岡、鹿児島、那覇の19地区(学科試験のみ、熊本も追加)
自身が受ける受験日の試験会場はしっかり確認しておきましょう。
試験内容
上記で解説したとおり、試験には学科試験と実地試験があります。ここでは、2級の試験内容について紹介します。
<学科試験>
・土木一般、専門土木、法規、共通工学、施工管理法
※四肢択一のマークシート方式で、61問中40問回答(必須問題と選択問題があります)
<実地試験>
・施行管理法
※記述式問題で9問中7問回答(必須問題と選択問題があります)
実地試験は実技試験と混同してしまうかもしれませんが、現場に行って試験を行うというわけではありません。自身が経験して得た知識について問われ、論文形式で回答します。
合格基準は、学科試験・実地試験ともに、60%以上の得点が基本。ただ、試験の実施状況などを踏まえ、多少変更されることもあるようです。学歴や所持資格で免除となっていない限り、学科・実地ともに合格することが資格取得の条件となります。
難易度・合格率
土木施行管理技術検定2級の近年の合格率は、学科試験が60%程度、実地試験が35%程度となっています。施工管理技士の検定の中では比較的難しくないといわれていますが、選択式の学科試験だけでなく、記述式の実地試験にも合格しなければならないので、対策はしっかりとっておく必要があるでしょう。
土木施行管理技術検定に合格するには
せっかく受験するからには、一発合格を目指したいですよね。学習方法は大きく「独学」と「学校・講座での学習」があります。自分に合った学習方法を見つけることが、合格への近道になります。
独学
比較的難易度が低いとされている土木施工管理技術検定は、独学でも合格は可能といわれています。というのも、2級で出題される問題はほぼ基本的な内容であり、過去問からそのまま出題されることも少なくありません。過去問を流用した問題集や、過去問で解き方を解説するテキストも数多く販売されています。これらの参考書をしっかり読み込み、過去問を繰り返し解くことで、独学での合格も狙えるでしょう。
図表を豊富に使いわかりやすく解説している人気の問題集がこちら。学科試験・実地試験両方の問題、解説が掲載されているので、この一冊を読み込むだけでも合格へグッと近づくはずです。
実地試験を徹底的に対策したい人にはこちらの参考書がおすすめ。69もの例文が紹介されているので、経験記述が不安な人は参考にするとよいでしょう。
通信・通学講座・学校
すでに土木建築の仕事に就いていて、仕事をしながら資格取得を目指す人の場合、そうでない人よりも勉強に確保できる時間が限られてしまいます。より効率的に学習するには、通信講座や通学講座を利用するのもよいでしょう。専門の講師による授業や監修テキストは学習効率を高めてくれるはずです。
2級土木施工管理技術検定の講座は、通信講座の大手ユーキャンや、建築・建設関連に強い日建学院、SAT株式会社などで設けられています。受講料は2万円台のものから5万円台のものまで幅広く、また、受講形式もDVDやe-ランニングなど多数。受講料に関しては、教育訓練給付金制度の対象となっている講座であれば、最大20%支給されます。ユーキャンや日建学院の講座は、教育訓練給付金の対象となっているようです。
また、各地の建設関連の協会などでは、土木施工管理技術検定受験者のための講習会や研修を開催しているところもあります。こちらも教育訓練給付金の対象にもなっているものもあるのでぜひチェックしてみてください。
2級土木施工管理技術検定に合格した人の勉強法
独学と講座での学習について紹介しましたが、自分にとってどのような学習方法が合っているのか、悩んでしまいますよね。実際に合格した人の学習方法も参考にしてみましょう。
過去問の反復あるのみ!
土木系の検定を初めて受験し、見事一発合格されたかずさんのブログ。かずさんは、過去問を繰り返し解くことが合格につながったようです。実際に使用したテキストなども紹介されているので、参考にしてみてください。
https://ameblo.jp/kazusikakublog/entry-12531181638.html
まとめ
ライフラインの基盤を造る土木工事は、これからも日本の各地で実施されます。そんな土木工事のスペシャリストといえる土木施工管理技士は、どの土地においても、どの時代においても高いニーズがあり、安定した将来が見込めます。土木建築業界で長く働くのであればとっておいて損のない資格でしょう。