土地家屋調査士とは|独立開業も目指せる登記の専門家

土地家屋調査士は、その名のとおり、土地や家屋について測量や調査する専門家です。不動産・建築関係の国家資格の中でも難易度が高い上位資格ですが、その分、専門性が高く将来性も期待できる資格です。ここでは、土地家屋調査士の仕事や資格試験の概要、試験合格のための学習方法などを紹介します。

土地家屋調査士とは

自分で土地や家屋を購入する場合、その土地がどのような形をしており、どのような広さなのか、当然気になりますよね。こういった土地や建物の情報は、登記簿と呼ばれる帳簿に記載され、誰でも情報を確認することができるようになっています。この登記簿に載せるために土地や建物の状況を調査・測量し、さらに登記手続きまでを行うのが土地家屋調査士です。そのため、土地家屋調査士は、測量の技術と法的な知識を兼ね備えている必要があります。

土地家屋調査士の仕事

不動産の登記には「表示登記」「権利登記」があり、土地家屋調査士は表示登記が担当範囲です。表示登記は、土地の位置や形状、面積、用途などを明らかにしたもので、土地家屋調査士は表示登記を行うために土地や建物を調査し、図面を作成し、登記を行います。この表示登記は土地家屋調査士の独占業務となっており、資格所有者以外が行うことはできません。一方の権利登記は土地の所有者といった権利に関する登記で、こちらは司法書士が登記手続きを行います。こうして申請された登記をもとに不動産売買が行われているのです。

表示登記のほか、土地の境界が曖昧なために起きる近隣トラブルの相談を受け、解決のためにサポートする「筆界特定」業務も土地家屋調査士の仕事です。こちらも土地家屋調査士の独占業務となっており、さらに、このような土地の境界問題による紛争の代理関係業務を行うことを認められた土地家屋調査士はADR認定土地家屋調査士として活動することができます。

土地家屋調査士の資格をとるメリット

不動産関係に勤めていなければあまり耳にすることのない、土地家屋調査士。取得することでどのようなメリットがあるのでしょうか。

需要が安定している

前述したとおり、土地家屋調査士には、表記登録と筆界特定といったふたつの独占業務があります。土地家屋調査士にしか認められていない業務であるため、土地家屋調査士を求める需要は高く、長く安定して働ける資格と言えます。

転勤や出張の可能性が低い

土地家屋調査士が業務を行うエリアは法務局によって定められており、その管轄エリア外で仕事をすることはほとんどありません。そのため、転勤や出張の可能性が低く、家庭をもつ人も安心して働くことができます。

将来性が高く独立開業も目指せる

土地家屋調査士の主な就職先は測量会社や土地家屋調査士事務所になります。独占業務をもつ土地家屋調査士はこういった企業に勤めても高収入を目指すことができますが、経験を積めば独立開業でさらに高い年収やキャリアアップを目指すことも十分可能です。

土地家屋調査士の試験

土地家屋調査士になるには、法務省が行う土地家屋調査士試験に合格する必要があります。試験に合格し、登録を受けることで土地家屋調査士を名乗ることができます。

土地家屋調査士の資格試験について、以下で詳しく解説します。

受験資格

土地家屋調査士試験には筆記試験と口述試験があり、筆記試験は、年齢、学歴、国籍、経験関係なく誰でも受験することができます。口述試験は、筆記試験合格者のみが受験可能です。

試験日程・試験会場

筆記試験は毎年10月第3週の日曜日に実施され、その合格者のみが受けられる口述試験は、翌年1月の第3週日曜に行われます。

試験の願書受付は、7月下旬~8月中旬にかけて、各都道府県の法務省にて行われます。詳しい受付期間や試験の詳細については法務省のホームページで発表されるので、受験を希望する人はこまめにチェックしておくとよいでしょう。

http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

試験会場は、東京、大阪、名古屋、広島、福岡、那覇、仙台、札幌、高松の9会場に設けられます。

試験内容

上記で解説したように、土地家屋調査士の試験は筆記試験と口述試験があり、筆記試験はさらに午前試験と午後試験があります。午前2時間、午後2時間半の長丁場で試験範囲も広いので、試験内容をしっかり把握して対策をしましょう。

<筆記試験>

●午前試験(多肢選択/記述)

①平面測量 10問

②作図 1問

●午後試験(多肢選択/記述)

①不動産登記法・民法そのほか 20問

②土地・建物 1問

<口述試験> ※筆記試験合格者のみ、別日に実施

1人15分程度の面接方式による試験

※土地家屋調査士試験では電卓の使用が認められています。使用できる電卓には条件が定められていますので、用意する際に間違いのないよう、条件はしっかり確認しておきましょう。

試験の難易度・合格率

土地家屋調査士の近年の合格率は8~9%程度。国家資格の中でも難関資格のひとつとされています。試験はマークシートの多肢選択式問題だけでなく記述問題も出題されるため、試験範囲を暗記するだけでなく、確実に理解できていることが必要です

また、試験では、電卓を使っての複雑な計算や定規を使った図面作成など、数学的な要素が多くあります。理数系でない人はより難しく感じられるでしょう。特に図面作成は、限られた時間内で正確に描く必要があり、技術的な面でのスキルも高める必要があります。

午前試験免除について

土地家屋調査士試験には一定の条件を満たせば午前の筆記試験が免除になる制度が設けられており、実はこの午前試験免除制度を利用して合格を目指す人がほとんど。午前試験免除の条件は以下になります。

・測量士、測量士補、一級建築士もしくは二級建築士の資格がある

・午前の部の筆記試験に合格した人と同等以上の知識及び技能を有するとして法務大臣に認定されている

このうち、測量士補は合格率30%程度と比較的合格率が高め。そのため、先に測量士補の資格を取得し、午前試験免除で土地家屋調査士試験を受ける人が多くいます。測量士補の試験内容は土地家屋調査士のそれと近いこともあり、測量士補資格取得は難易度の高い土地家屋調査士試験の大きな突破口となっています。

https://college.coeteco.jp/blog/archives/2893/

土地家屋調査士試験に合格するには

難関といわれる土地家屋調査士試験。せっかく勉強するのであれば一発合格を目指したいところですが、どのような勉強方法が理想的なのでしょうか。

独学

土地家屋調査士試験は範囲も広く、深い理解も必要になります。専門性も高く、独学で合格を目指すのはかなり難易度が高いといえるでしょう。

勉強時間の目安としては、初学者の場合、1,200~1,800時間といわれています。1日3時間ほど学習時間を確保したとしても、1年以上かかる計算になります。自身で乗り切るにはかなりの根気と信念が必要といえそうです。

とはいえ、独学で合格を目指す人もゼロではありません。独学のための参考書や問題集も数多く販売されているので、検索してみてください。

Amazonの土地家屋調査士関連書籍のランキングで上位にランクインしているのがこちらのテキスト。理解が難しい登記申請書の書き方や図面の作成方法をわかりやすく解説しています。

こちらも人気の問題集。過去問を繰り返し解くことで、試験問題にも慣れ、出題傾向も掴むことができます。

通信・通学講座

難関資格の受験者の多くは、通学講座・通信講座・予備校を利用しています。土地家屋調査士も例外ではなく、アルガートやLEC、東京法経学院などで土地家屋調査士資格の講座を設けています。費用相場は30万前後と決して安価ではありませんが、専門家による解説や添削など、独学にはない効果的な学習が期待できるでしょう。

また、受講にかかった金額のうち最大20%が支給される「教育訓練給付金制度」の対象になっている講座もあります。一定の要件を満たせばこの制度を利用し受講することも可能。支給対象者や申請手続きについてはこちらから確認できます。

https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_education.html

土地家屋調査士試験に合格した人の勉強法

土地家屋調査士に合格した人たちはどのような勉強で合格を勝ち取ったのか、気になるところですよね。実際の合格者たちの勉強法を見てみましょう。

測量士補合格からの土地家屋調査士合格

測量士補試験対策から始めた@OsakoSeihoさんは、ブログで学習内容と学習スケジュールを公開しています。

通信講座を厳選して合格

複数の通信講座を吟味し、最終的にLECの講座で合格へと進んだnotさんのツイート。講座の特色も紹介されています。

まとめ

土地家屋調査士は簡単には取得できない難関資格ですが、取得すれば独立・開業も目指せる将来性の高い資格です。測量士補から取得するなどルートも複数あり、自分に合った方法で合格を目指すことも可能。不動産業界でキャリアを積みたい人はぜひ挑戦してみてください。

タイトルとURLをコピーしました