【心電図検定*1級*受験者必見 *テキスト無*】心電図の道は1日にしてならず(第1部)

動画講座

【心電図検定*1級*受験者必見 *テキスト無*】心電図の道は1日にしてならず(第1部)

5,500 円(税込)

募集を終了

申し込み期間: 2025年11月2日 23:45まで
  • 利用期限: 2025年12月14日まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

募集を終了

申し込み期間: 2025年11月2日 23:45まで
利用期限: 2025年12月14日まで

心電図研修所合同会社

循環器・呼吸器の基礎から応用までを学び、臨床に活用できるセミナー

 本セミナー「心電図の道は1日してならず」は、心電図判読の基礎から応用までを、実際の臨床に活かすことを目指した“地に足のついた”セミナーです。心電図を本当に“読める”ようになるには、時間をかけた学びが欠かせません。本セミナーでは、異常波形の判別から疾患の鑑別診断、緊急対応が求められるケースまで、全12章(各部4章×3部)を通して幅広い心電図の理解を深め、臨床判断に役立つ知識を丁寧に解説します。初心者から実務に携わる医療者まで、心電図判読の奥深さと成長の喜びを体感できるセミナーとなっています。

受講後の効果

〇 基礎理解の定着
・P波、QRS波、T波など正常心電図の基本波形を体系的に理解できる。
・「正常」を押さえることで、異常を見つけやすくなる土台ができる。
 
〇 緊急時の判断力向上
・心肺蘇生が必要な心電図(VF、VT、心静止、PEAなど)を迅速に識別できる。
・臨床現場での初期対応に自信が持てるようになる。
 
〇 異常波形の理解
・脚ブロック(右脚・左脚ブロック)や電気軸偏位を正しく読めるようになる。
・波形の背景にある病態を推測する力が養われる。
 
〇 徐脈性不整脈への対応力
・洞不全症候群や房室ブロックを心電図から読み解けるようになる。
・徐脈症例の病態把握や臨床判断に直結する。
 
〇 学習習慣とモチベーション
・毎回テーマが明確に区切られているため、段階的に知識を積み上げる学びの習慣がつく。
・「心電図は1日してならず」という言葉の意味を実感しながら、継続学習の意欲が高まる。

カリキュラム

  • 第1章:心電図の基礎と正常心電図

    91分

    この動画は現在公開期間内ではありません
    公開期間: 2025年11月8日(土) 00:00 から

    利用期限: 2025年12月14日 23:45まで

    1. 講師:柴田正慶(心電図研修所合同会社)
       
      【講義内容】
      〇心臓の基本理解
      ・心臓がどのくらいの仕事量をこなしているか
      ・心拍出量と循環血液量の関係
      ・心臓の働きを悪化させる要因
       
      〇心電図の基盤となる生理学
      ・刺激伝導系と自動能のしくみ
      ・心筋細胞とペースメーカ細胞の活動電位の違い
      ・電解質イオン(Na⁺, K⁺, Ca²⁺)の役割と脱分極の流れ
      ・活動電位と心電図波形の対応関係
       
      〇心電図波形の理解
      ・各波形(P波、QRS波、ST-T波)の呼称と正常値
      ・QRS波の定義・呼称・幅の正常範囲
      ・心拍数の算出方法
      ・心電図を読む際の大原則
       
      〇体表心電図の取り方と誘導法
      ・四肢誘導・胸部誘導の位置と原理
      ・心起電力ベクトルを考えた波形の成り立ち
      ・電気軸の違いによる波形の変化
      ・左右付け間違いを見抜くポイント
       
      〇正常洞調律の特徴を押さえる
      ・P波の形(四肢誘導と胸部誘導での違い)
      ・RR間隔・PR間隔・QRS幅の正常範囲
      ・ST部分・T波の基本的な見方
      ・洞頻脈・洞徐脈の定義と心電図での違い
       
      〇心電図を読む実践的アプローチ
      ・心電図を見る順序(P波 → PR間隔 → QRS → ST-T)
      ・RR間隔の整・不整の確認
      ・P波とQRSの関係を必ず意識する
      ・最後に「正常洞調律の心電図」を実際に確認し、まとめ

  • 第2章:心肺蘇生が必要な心電図

    47分

    この動画は現在公開期間内ではありません
    公開期間: 2025年11月8日(土) 00:00 から

    利用期限: 2025年12月14日 23:45まで

    1. 講師:安藤理裕(天理よろづ相談所病院)
      【講義内容】
      心肺蘇生が必要な心電図
      〇心室細動:VF(ventricular fibrillation)
       ・VFの原因:虚血性心疾患
       ・VFの原因: QT延長症候群
       
      〇無脈性心室頻拍:無脈性VT(pulseless ventricular tachycardia)
       ・無脈性VT:心筋梗塞後の瘢痕
       ・無脈性VT:Brugada症候群
       
      〇心静止(asystole)
       
      〇無脈性電気活動:PEA(pulseless electrical activity)
       ・無脈性電気活動(PEA)の原因「5H5T」
       ・PEAの診断とマネジメントのアルゴリズム
       ・心停止の認識と判断

  • 第3章:脚ブロックと電気軸

    74分

    この動画は現在公開期間内ではありません
    公開期間: 2025年11月8日(土) 00:00 から

    利用期限: 2025年12月14日 23:45まで

    1. 講師:柴田正慶(心電図研修所合同会社)
       
      〇脚の解剖と伝導経路の理解
       ・右脚・左脚の走行と機能
       
      〇右脚ブロック(RBBB)
       ・心電図波形の特徴と典型的所見
       ・波形が生じる成り立ち
       ・T波がR波と逆向きになる理由
       
      〇左脚ブロック(LBBB)
       ・心電図波形の特徴と診断のポイント
       ・波形形成のメカニズム
       ・心拍依存性脚ブロック
       ・心室内変行伝導との違い
       
      〇電気軸の評価
       ・電気軸の基本的な考え方
       ・左軸偏位(LAD)の心電図所見と原因疾患
       ・右軸偏位(RAD)の心電図所見と原因疾患
       ・特殊例:右胸心における軸偏位
       
      〇複合ブロック
       ・2枝ブロック・3枝ブロックの概念と臨床的意義

  • 第4章:徐脈性不整脈

    80分

    この動画は現在公開期間内ではありません
    公開期間: 2025年11月8日(土) 00:00 から

    利用期限: 2025年12月14日 23:45まで

    1. 講師:柴田正慶(心電図研修所合同会社)
       
      〇徐脈性不整脈の基礎
       ・徐脈性不整脈とは何か?
       ・洞結節の役割と機能低下の影響
       ・呼吸性洞不整脈・移動性ペースメーカの理解
       ・アスリート心臓における徐脈
       
      〇洞不全症候群(SSS:Sick Sinus Syndrome)
       ・各Rubenstein分類の特徴と心電図所見
        Ⅰ型:洞徐脈
        Ⅱ型:洞房ブロック(MobitzⅡ型 / Wenckebach型)、洞停止、非伝導性PAC
        Ⅲ型:徐脈頻脈症候群、Secondary Pause
       
      〇房室ブロック(AVB:Atrioventricular Block)
       ・房室結節の特徴と役割
       ・2度房室ブロックの2つの型
        Wenckebach型(MobitzⅠ型)の特徴と心内心電図
        MobitzⅡ型の特徴と心内心電図
        Wenckebach型とMobitzⅡ型の見分け方
       ・2:1房室ブロック・高度房室ブロックの位置づけ
       ・3度(完全)房室ブロックと房室解離の理解
       ・心房細動+完全房室ブロックの特殊例
       ・補充収縮(Escape Beat)

本セミナーに対する主催者の思い

 心電図を自在に読めるようになるには、根気と継続的な学びが必要です。私自身も、数々の試行錯誤と経験の積み重ねがありました。患者さんに寄り添う医療を提供するために、正確な心電図判読スキルを持つことの大切さを、このセミナーを通して伝えたいと思います。一つひとつのステップを大切にすることで、得られる知識は一生のものになります。
本セミナーが、皆さんの学びの道のりを力強くサポートすることを願っています。
 

【重要】申し込みから受講までの流れ

 
2025年11月2日(日):申込締切
 受講料:¥5,500
 ※価格内訳:5,000円(各章1,250円×4章) + 消費税10%
 ※本講座にテキストは付属していません。
 
2025年11月8日(土):動画配信開始
 ※期間中は何回でもご覧いただけます。
 
2025年12月14日(日):動画配信終了
 ※視聴期間終了のお知らせはいたしませんのでご注意ください。
 ※心電図検定当日までご視聴いただけます。
 

講師紹介

 

柴田正慶(しばた まさよし)

 
【所属】
・心電図研修所合同会社 代表社員
【資格】
・臨床検査技師
・臨床工学技士
【役職】
・日本不整脈心電学会 評議員
・日本不整脈心電学会 北海道支部会 役員
・日本臨床工学技士会 不整脈治療関連検定部会委員
・日本EPアブレーション技術研究会 世話人
・日本EPアブレーション技術研究会 北海道地方会 代表世話人
【主な出版物】
・カテーテルアブレーション治療とケア
・スパイロメトリーの基本と秘訣
・心エコーカンファレンス
 

安藤理裕(あんどう まさひろ)

 
【所属】
・天理よろづ相談所病院 放射線部
【国家資格】
・看護師
【その他資格】
・DMAT隊員
・災害支援ナース
・ICLS認定インストラクター
【現役職】(2025年8月現在)
・放射線部 副師長
・日本心血管インターベンション学会 近畿支部運営委員
 

オンデマンド受講に関する注意点

 
1.複数名でのお申込みはお受付できませんので、1名様ずつお申込み下さい。
 
2.Wi-Fiや有線LANなど高速通信が可能な電波の良い所でご視聴下さい。
PC・タブレット・スマートフォン等でご視聴いただけます。
※視聴時はイヤホンの使用をお勧めします。
 
3.オンデマンド配信では一時停止・巻き戻し・倍速再生が可能です。
 
4.配信映像または表示画面の撮影・複製は禁止させて頂きます。
 
5.オンデマンド動画/配布資料の第三者への譲渡は禁止させて頂きます。

こんな人におすすめです

・心電図検定試験(1級)を受験される方
・ワンランク上を目指す方
・心電図を極めたい方

講座スタイル

  • 動画講座

  • PC, スマートフォンどちらでも可

システム要件

■パソコン
【windows】
OS:Windows 11、Windows 10
ブラウザ:Microsoft Edge 最新版 Firefox 最新版、Chrome 最新版
【macOS】
OS:macOS 10.15 Catalina以降
ブラウザ:Safari 最新版、Firefox 最新版、Chrome 最新版

■スマートフォン
【iPhone・iPad】
OS:iOS最新版
ブラウザ:Safari 最新版
【Android】
OS:Android最新版
ブラウザ:Chrome 最新版

キャンセルポリシー

この商品はキャンセル・返金について以下のように設定されています。
全額返金 -
半額返金 -
返金不可 常に返金不可
詳しい条件や手順につきましては 返金・キャンセルのガイドライン をご覧ください。

心電図研修所合同会社

循環器・呼吸器の基礎から応用までを学び、臨床に活用できるセミナー

動画講座

【心電図検定*1級*受験者必見 *テキスト無*】心電図の道は1日にしてならず(第1部)

5,500 円(税込)

募集を終了

申し込み期間: 2025年11月2日 23:45まで
  • 利用期限: 2025年12月14日まで
  • デバイス

    PC, スマートフォンどちらでも可

募集を終了

申し込み期間: 2025年11月2日 23:45まで
利用期限: 2025年12月14日まで

心電図研修所合同会社

循環器・呼吸器の基礎から応用までを学び、臨床に活用できるセミナー

循環器・呼吸器の基礎から応用までを学び、臨床に活用できるセミナー

心電図研修所合同会社

心電図研修所合同会社が運営する本スクールは、循環器・呼吸器領域に特化した専門性の高いセミナーを継続的に開催し、臨床に直結する実践力を育む学びの場です。
 
取り扱うテーマは多岐にわたり、心電図、ペースメーカ心電図、心エコー、大動脈弁や僧帽弁の評価、カテーテルアブレーションに関する電気生理学的知識、さらにはスパイロメトリーをはじめとする呼吸機能検査など、多職種が求められる知識とスキルを網羅しています。医師、臨床検査技師、看護師、救急救命士、臨床工学技士など、各職種のニーズに応える内容を用意しています。
 
「苦手を得意に変える」「あいまいを明確にする」ことを目的に、基礎から応用までを体系的に学べる構成にこだわり、初学者にも、経験者にも学びがあるセミナーを提供しています。
 
単発の講義では終わらず、継続して学べるシリーズ型や、実践症例を取り入れたケーススタディ、ライブ形式での双方向セッションも充実。全国どこからでも参加できるオンライン配信で、時間や場所に縛られずに学べる環境を整えています。

オンラインで講座販売するなら

コエテコカレッジ コエテコカレッジ

オンライン講座の開催/連絡/決済トータルサポート

無料ではじめる