業務委託契約で働くとは |話題のギグワークや副業の就業スタイル

近年、働き方改革が叫ばれ、政府も副業・兼業を推進しています。さらに新型コロナウィルス感染症の感染拡大のため、生活様式の変化が進んで、リモートワークを始める方も増えました。飲食など需要が落ち込む職種がある一方で、新たな仕事や働き方が注目を集めています。

ギグワーク、副業という言葉が新聞やテレビ、インターネットによく登場しています。会社員・アルバイト・パートとしての働き方と異なり、ギグワークや副業では多くが業務委託契約を結びます。

この記事では、ギグワークや副業のように業務委託契約で働くメリットと知っておきたい点、業務委託契約で働くさまざまなスタイルや、困ったときの相談窓口について紹介します。

業務委託契約で働くメリットと、知っておきたい点

ギグワークや副業と、会社員、アルバイト、パートとしての働き方との最も大きな違いは、就業する際の契約の方法です。

会社員、アルバイト、パートの雇用契約と違って、ギグワークや副業は業務委託契約を結ぶものがほとんどです。

業務委託契約で働くメリット

業務委託契約で働くメリットは、仕事内容、仕事量や時間、働き方自由に選べることです。

自分で選んだ仕事だけを行って、シフトに入る必要はありません。単発・1回完結型で1人行う仕事なら、働きたい時にだけ働けます。仕事内容によりますが自宅、コワーキングスペース、カフェ、旅行先など好きな場所で働くこともできます。

例えばウーバーイーツの自転車配達員なら、急にオーディションが入る芸人や主婦や学生など、本業や子供のいない時間、授業のすき間をぬってアプリにログインすれば、働きたい時にだけ働くことができます。このような働きかたの選択肢は、インターネットとスマートフォンが普及していなかった以前には、短期バイト日雇い派遣ぐらいしかありませんでした。

雇用契約とは 労働者として働くこと

業務委託契約を雇用契約と比較する前に、まず雇用契約について確認しましょう。

会社員、アルバイト、パートのような、会社や事業主に雇われて働く場合は雇用契約になります。ほぼ同じ意味で労働契約と呼ぶこともあります。

雇用契約で働く人を、労働者といいます。雇用期間はさまざまですが、税金等については事業所が年末調整を行うので、確定申告の必要はありません。

労働者を守るために、労働基準法、男女雇用機会均等法、最低賃金法などのさまざまな労働法があります。就職を控えた学生や若者向けの厚生労働省によるハンドブックでは、労働法について分かりやすくまとめられています。

知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~
知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~について紹介しています。

労働時間数、給与額などの一定の条件を満たすと、会社は社会保険に労働者を加入させることが定められています。社会保険とは健康保険厚生年金保険を合わせたもので、保険料を事業所と労働者が折半して負担します。

この健康保険は、労働者のための「職域保険」と呼ばれるもので、国民健康保険(国保)とは異なります。国保にはなくて、職域保険の健康保険にあるものが「傷病手当金」と「出産手当金」です。これらは病気休業中や出産中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度です。病気になったりケガをしたりしたときや、出産で仕事を休む間の所得保障として支給されます。

厚生年金保険は、国民年金に上乗せされて給付される年金です。

勤務する会社の社会保険に加入して扶養を抜けると、社会保険料を支払うことで出費が増える上に、扶養手当が支給されなくなって収入が減ることがあります。しかし、収入を扶養の範囲内に抑える必要がなくなることでより多く稼ぐことができたり、将来受け取れる年金額が増えたりするメリットもあります。

会社員でもアルバイトでも労働者が一人でもいれば、事業所が必ず加入しなくてはならないものが労働保険です。労働保険とは、労災保険雇用保険から成ります。

労災保険は、労働時間だけでなく通勤時間も含めて、ケガや障害、死亡した場合の保険給付を行います。保険料は全額事業所が負担します。

雇用保険による給付金には失業保険のほかに、育児休業給付、スキルアップや資格取得を支援する教育訓練給付などがあります。保険料は事業所と労働者がともに負担します(負担率は事業所の方が高いです)。

業務委託契約で働く前に知っておきたいこと

業務委託契約には請負契約委任契約の種類があります。請負契約とは業務を完成させることを目的とした契約です。デザイナーが企業ロゴを納品する、大工が家を建てる等の場合があてはまります。一方、仕事の結果を出すことではなく、業務を遂行することを目的とした契約が委任契約です。良心や責任に従って仕事をしなくてはならない善管注意義務があるので、結果が出なくても問題ないということではありません。

近年のインターネットやスマートフォンの普及と、多様な働き方に関する意識の高まりから、業務委託契約での働き方が話題になっていますが、実は以前から業務委託契約での働き方は存在しました。

なお、業務委託契約で働く場合は、収入が不安定なことが多いので、社会的信用が高くないと判断されることがあります。そのため、クレジットカードをつくるときや住宅ローンを組む際には苦労したという声もよく聞かれます。

健康保険や年金については、国民健康保険・国民年金に自分で加入します。

報酬にかかる税金等については、毎年自分で確定申告を行います。業務委託契約の場合は労働者としては扱われず、労働法による保護の対象にはあたりません。

近年、会社が雇っている正社員やアルバイトを、仕事内容はそのままで、むりやり業務委託契約に変更させる「偽装請負」が問題視されています。また、事業所が社会保険や労働保険を負担することなくギグワーカーを働かせている現状を改善しようという声は、国内外問わずに各地で起こっています。

その動きを受けて「ウーバーイーツ」「出前館」など自転車配達員と、IT業界で仕事をするフリーランスの労災保険への特別加入が今年2021年9月から認められることになりました。

時事ドットコム
ITフリーランス支援機構
一般社団法人 ITフリーランス支援機構は、ITフリーランスがより活躍できる社会を目指す団体です。

加入は任意で、自転車配達員・フリーランス側が保険料を全額支払います。この労災保険への特別加入は、以前から個人タクシー業者や個人貨物運送業者、大工・左官・とび職などのひとり親方なども認められていたものです。

歴史をさかのぼれば、労働者を保護する動きは19世紀から行われています。労働に関する多くの問題の改善には長い年月がかかったように、時間はかかるかもしれませんが業務委託契約をめぐる問題も解決されることを期待しましょう。

雇用契約、業務委託契約のほかにも、働き方に関する契約には派遣会社と雇用契約を結んで派遣先企業で働く人材派遣や、コンビニエンスストア、学習塾の本部と契約してオーナーとして経営するフランチャイズ契約などもあります。

業務委託契約での働き方には、さまざまなスタイルがある

最近話題を集めているギグワーク、副業以外にも、業務委託契約での働き方にはさまざまなスタイルがあります。業務委託契約で働くスタイルについて紹介します。

ギグワーク

フードデリバリーの自転車配達員のように、単発で仕事を受ける働き方をギグワークと呼びます。

ギグ
1 商船・軍艦などに積載された幅の狭い軽快なボート。陸との交通に用いられた。
2 ジャズ・ロックミュージシャンなどが一晩限りの契約でライブ演奏に参加すること。

デジタル大辞泉より

ギグワークとは、上記2の「単発の演奏」に由来して生まれた言葉です。インターネットとスマートフォンの普及とともに、仕事をしたいときだけログインして働くギグワークも広がっていきました。このギグワークで働く人は、ギグワーカーと呼ばれています。

自転車配達員のほかにも、事務作業、ライティング、デザイン、システム制作などで、単発で自分が持つスキルや得意なことを活かして働くことも、広い意味ではギグワークに含まれるとされています。

働きたい人と、仕事を依頼したい事業所をマッチングするサイトもすでに定着し、クラウドソーシングでの仕事発注も珍しくなくなりました。

副業

副業とは本業とは別に行う仕事を指します。Wワーク、兼業、副職などとも呼ばれます。

  • 会社員が、副業でライター業務を業務委託契約で行う
  • イラストレーターが、副業でコンビニエンスストアのアルバイトをする
  • お笑い芸人が、副業でフードデリバリーの配達員になる

など、副業のスタイルはさまざまです。

政府が働き方改革の中で副業・兼業を推進しており、副業を歓迎する会社も増える一方で、副業が禁止されている場合もあります。副業を行いたい場合には、勤務先の規定を必ず確認しましょう。

公務員は、国家公務員法と地方公務員法によって、副業が原則禁止とされています。ただし、職務に関連して利害関係が生じない、本職に影響が出ない、信頼・イメージを傷つけないという3点を満たして承認されれば副業は可能とされています。また、兵庫県神戸市や奈良県生駒市のように、副業が認められていることもあります。

パラレルキャリア・複業

パラレルキャリア・複業は、経営学者のピーター・F・ドラッカーにより提唱され、本業を持ちながら行う第二の活動、第二のキャリアを指します。

副業は本業に対してサブの意味であり、収入を増やすために行われます。一方、パラレルキャリア・複業は自分の好きな分野で本業では得ることができない体験などを求めて行います。パラレルキャリア・複業はボランティア、NPO、社会貢献など、収入を増やすこと以外の活動も含まれます。

農家や漁師から“チョク”でこだわりの食材が届く「食べチョク」を立ち上げた秋元里奈さんなど、パラレルワーク実践者6名のインタビューをはじめ、複業を始めたい・気になる方向けの本が今月7月に発売されました。

フリーランス

フリーランスは法律用語ではありませんが、2021年3月に内閣官房、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省の連名で発表された「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」で、以下のように定められています。

実店舗がなく、雇人もいない自営業主や1人社長であって、自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者

https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210326005/20210326005-1.pdf

最近話題になったのが、「社内フリーランス」です。希望する社員を雇用契約から業務委託契約に変更すことで、タニタや電通が実施を発表しています。

2021年4月に施行された改正高年齢者雇用安定法では、65歳までの雇用確保(義務)に加えて、70歳までの就業確保措置の実施が努力義務とされています。このための措置の一つとして「70歳まで継続的に業務委託契約を結ぶ制度の導入」が追加されました。これは、70歳まで働きたい人には社内フリーランスも選択肢の一つにとなったと注目されています。勤めていた会社と新たに業務委託契約を結んで働き続けることは、身近なことになるかもしれません。

自由業も、フリーランスと同じ意味として使われることが多い言葉です。

個人事業主

個人事業主とは、税務上では、法人を設立せずに税務署開業届を提出して事業を行う個人のことです。いわゆるヤクルトレディはこちらに当たるようです。

一般的に呼ばれている個人事業主は、開業届の提出の有無に関わらず、会社に所属せずに独立して事業を行う人全体を指しています。フードデリバリーの自転車配達員も、フリーランスのプログラマーも、個人輸入ビジネスを行う個人事業主も、ひとくくりにして個人事業主と呼ばれることがあります。

自営業

自営業は狭義では個人事業主と同じく、自分で事業を行う人を指します。広い意味では、従業員を雇って店舗や会社を経営する人も自営業に含まれます。

業務委託契約で困ったことがあったら

先ほどご紹介した「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」の概要版では、独占禁止法下請法で問題とされる点や、クラウドソーシングサイトで起こりうるトラブル労働者性の判断要素などが分かりやすく紹介されています。

フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン 【概要版】

https://www.mhlw.go.jp/content/000766340.pdf

フリーランストラブル110番では、フリーランスに関する法律問題に詳しい弁護士に無料で相談することができます。秘密は厳守されて、対面、ウェブ(ビデオ通話)、電話、メールで相談可能です。

フリーランス・トラブル110番【厚生労働省委託事業・第二東京弁護士会運営】
第二東京弁護士会がフリーランスに関する関係省庁(内閣官房・公正取引委員会・厚生労働省・中小企業庁)と連携して運営。契約・お仕事上のトラブルにお悩みの方へ、相談から解決まで、弁護士がワンストップでサポートします!

そのほかにも個人事業主を保護するためにさまざまな組織、団体が活動しています。

有名なものに、日本プロ野球選手会があります。日本のプロ野球選手は個人事業主ではありますが、日本プロ野球選手会は労働組合として球団との間で待遇改善交渉を行っています。

日本プロ野球選手会
選手とファンをダイレクトにつなぐ! 日本プロ野球選手会

環境の整備や政策提言、キャリア支援などを目指して活動する団体もあります。

プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会

フリーランス独立・副業の手引き/確定申告や取り巻く法制度、嬉しい支援制度まで
フリーランスとして独立、副業を始める方が気になる情報を網羅した手引き。個人事業主と法人成りの違いと手続き、仕事獲得、確定申告、抑えておきたい制度などを解説します。

ITフリーランス支援機構

ITフリーランス支援機構
一般社団法人 ITフリーランス支援機構は、ITフリーランスがより活躍できる社会を目指す団体です。

まとめ

副業が推進され、働く高齢者がますます増加するなど、私たちの働き方は今後も変化し続けることが予想されます。新たな働き方を検討する際には、業務委託契約は選択肢の一つになるでしょう。

ギグワーク、副業など業務委託契約での働き方は、会社員・アルバイト・パートなど雇用契約の場合と異なる点が多くあります。正しい知識を持って、自分らしい働き方をみつけてください。

タイトルとURLをコピーしました