在宅副業|在宅でできる副業の種類と特徴、報酬相場

時間や場所を選ばず稼ぐことができる在宅副業。インターネットの普及に伴い、ネットビジネスに関連した在宅副業も次々に登場しています。数多くある副業の中で、自分に向いている副業を見つけることが成功のポイント。ここでは、在宅副業の種類と各副業の内容、特徴、報酬価格などをご紹介します。

在宅副業の種類(1)クラウドソーシング

昨今の副業ブームで急速に需要が高まっているのがクラウドソーシングです。クラウドソーシングとは、企業がインターネットを通して不特定多数に業務を発注できる仕組みのこと。副業を始めたいけど受注のあてがない、という人が受注先を見つけるための、もっともメジャーな方法となっています。

大手のクラウドソーシングでは、「クラウドワークス」「ランサーズ」が知名度が高く、案件も豊富。これらのクラウドソーシングで募集されている業務はデータ入力、WEBライター、WEBデザイン、と幅広く、初心者歓迎とする会社も多数。自分のスキルや求める収入に応じて仕事を探すことができます。

データ入力

クラウドソーシングで人気のジャンルのひとつがデータ入力。企業から与えられた紙データやアンケート結果などをパソコンから入力していく仕事です。タイピングさえできれば誰でも可能なので、初心者でも始めやすいでしょう。ただ、スキルが不要な分、単価設定は1文字0.1円~と比較的安め。短時間でどれだけ多く入力できるかが肝になります。タイピングが早くない人は稼ぎにくいでしょう。

ライター

クラウドソーシングで募集しているライターは、WEBライターが主。医療系から美容系、エンタメ系、キャッチコピー、口コミやブログを書く仕事などジャンルはかなり幅広くあります。自分の得意分野で見つけられれば楽しく稼げる仕事になり得るでしょう。単価も1文字0.1円のものもあれば1文字10円のものもあるなど幅広く、スキルによって稼ぎに大きな差が出ます

WEBデザイン・プログラミング

スキルや経験を生かして高額報酬を狙えるのがWEBデザインやプログラミングの仕事です。データ入力やライターよりも報酬が高めに設定されていることが多く、月に2~3件受注できれば月収入5万円超えも可能。ただ経験は必須なので、誰でも受注できるというわけではありません。

動画編集

YoutubeやInstagramなど動画コンテンツの人気に比例し、動画編集の需要も高まっています。動画ソフトさえ入手すれば、簡単なテロップ入れやカット割りなどはスキルがなくても可能です。Youtube動画の編集であればそれほどスキルを問われないことも多いですが、企業のPR動画やウエディングムービーなどデザイン性が必要となり、経験者でないと受注は難しいでしょう。案件により、報酬も1,000円~数十万と幅があります

翻訳

クラウドソーシングには翻訳の依頼も多くあります。企業のHP、海外ブログ、商品紹介文などを、外国語から日本語へ、もしくは日本語から外国語へ翻訳します。当然、外国語のスキルは必須。ブログの翻訳でTOEIC600点~700点レベルは必要と言われています。報酬は文字単価1円~2円ほど。外国語が得意な人であれば稼ぎやすい仕事ですが、現役翻訳者が登録していることも多く、競争率が高い案件でもあります。

こちらでクラウドソーシングで在宅副業をしている方のツイートをご紹介。最初は単価が低めのものでもこなし、スキルを磨いて高単価を目指していく人もいるようです。

在宅副業の種類(2)ネットビジネス

インターネットの普及で生まれたさまざまなネットビジネス。その多くは、在宅でも運用できるものになっています。しかし、必ずしも稼げるというわけでなく、コツや学習が必要なものも多くあります。

アフィリエイト

ブログやYoutubeなどで誰もが自由に情報を配信できるようになり、それに伴うひとつの収入源として確立したのがアフィリエイトです。アフィリエイトは、自分のブログや動画に広告を貼り、その広告からの購入や広告のクリックで報酬を得られる仕組み。報酬は1クリック数円~で、購入の場合は商品価格に対してのパーセンテージで決められます。資格なく誰でも始められますが、ブログや動画が見られなければ広告もクリックされないため、魅力的なコンテンツを発信する工夫やコツが必要です。

SNS運用

InstagramTwitterといったSNSで稼ぐ方法もあります。こちらもアフィリエイト同様魅力的なコンテンツを発信し一定のファンを集めることが重要。圧倒的な数のフォロワーを抱える配信者はインフルエンサーと呼ばれ、企業PRなどで収入を得ることができます。インフルエンサーの収入目安は1フォロワーにつき1~3円と言われており、例えば100万人のフォロワーをもつインフルエンサーであれば1件のPRで100万円~300万円稼げる計算に。難易度は高いですが成功すればかなり効率的に稼ぐことができます。

ライブ配信

近年、続々開発されているライブ配信アプリ。「ツイキャス」「LINE LIVE」「イチナナ」など、数多くのライブ配信アプリが活用されています。

ライブ配信はYoutubeの動画配信と似ていますがマネタイズの仕組みが異なります。ライブ配信アプリでは、配信者が生放送形式で動画を配信し、視聴者はその配信を観ながら気に入った配信者に「投げ銭」といわれるポイントをプレゼントします。この投げ銭のポイントで、配信者に収入が入るというわけです。YoutubeやSNS運用と同様、ユーザーの心を掴むコンテンツ作りは必須。人気次第なので収入も人により月0円~100万円以上の開きがあります

不用品・ハンドメイド品販売

「ヤフオク」などのネットオークションや、「メルカリ」「ラクマ」といったフリマアプリに不用品・手作り品を出品し収入を得る方法です。特に不用品販売に関してはスキルも経験もいらないので始めやすいでしょう。ただ、写真をアップしたり郵送したりといった手間がかかる割にはそれほど稼げないという口コミも。「稼げたらラッキー」くらいの感覚で始めるのがよいかもしれません。

写真販売・イラスト販売

写真やイラストを販売するサイトに登録し、自身の作品をアップして販売する方法です。サイト側に20~50%ほどマージンが抜かれますが、人気のある販売サイトであれば個人で販売するよりも効率的に稼ぐことができます。1度アップした作品は継続的に販売されるので、作品の数を増やすほど販売率は増加。コンスタントに作品をアップしていくのが稼ぐコツです。

写真販売サイトといっても、国内大手の「PIXTA」や初心者向きの「スナップマート」など複数あります。PIXTAで言えば、価格はサイズ別にSが660円、Mが1980円、L3630円、XLが5500円で設定され、そのうち22%が販売者の収入になります。マージンの割合、自分の撮る写真の雰囲気やスキルに合っているか、などをサイト選びの基準にするとよいでしょう。

ポイントサイト

ポイントサイトは、サイトを通して広告をクリックしたりアンケートに答えたりすることでポイントが貯まり、それを換金して稼げるサイトです。有名なところでは、「モッピー」「ポイントインカム」など。これらのポイントサイトは携帯アプリと連動しており、通勤時間や待ち時間などちょっとした空き時間を利用して稼げるのがメリット。コツもいらず誰でも稼ぐことは可能ですが、単価は1件数円程度~とごく安いものが多く、途中で挫折する人も。コツコツと根気強く取り組める人に向いています。

ポイントサイトでの在宅副業は単価が低くがっつり稼ごうと思うとかなりの時間と根気を要します。お小遣い稼ぎくらいに考えて気ラクにやるのがよいかもしれません。ポイ活中の「まか」さんも、ポイ活でスイーツを楽しんでいるようです。

在宅副業の種類(3)内職・手作業系

インターネット関連のビジネスが副業の主流になりつつありますが、切る・貼る・詰めるといった作業を行う、いわゆる内職の副業もいまだ存在します。とにかく単純作業をコツコツとやるのが好き、という人には向いている副業です。

シール貼り

バーコードや値札、宛名シールなどを指定の場所に貼っていく作業です。貼るものも案件によりさまざまで、大きく貼りやすいものもあれば、ピンセットを使って貼る細かい作業になるものも。シール貼りは内職系の中でも単価が安く、0.1円~2円程度。とにかく量をこなすことがポイントになります。

パッキング・袋詰め

商品を袋に詰めたり包んだりする作業です。作業の複雑さにより単価に開きがあり、単価相場は0.3円~20円ほど。単価が高いものを狙いに行きたいところですが、単価が高い分作業の難易度が上がり、1つこなすのに時間がかかることもあるので要注意。また、商品を手元に置いての作業になるので、自宅にそれなりのスペースを確保する必要もあります

組み立て

鉛筆を入れる箱やご祝儀袋など紙製品を組み立てる作業で、中には組み立てた箱に製品を入れるまでを1件とするものもあります。こちらも内容により単価が大きくことなり、0.2円~100円程度まで開きがあります。パッキング・袋詰め同様、作業の難易度が高いものは単価が良い分作業時間をとられるので、単価が安くても簡単にできるもので数をこなしたほうが効率的かもしれません。

ボールペンの組み立ての内職を体験したという咲夜さんのツイート。ボールペン組み立ては細かい作業が好きな人向きのようです。

まとめ

副業とひとくちに言っても、気楽にお小遣い稼ぎ感覚でできるものから、スキルを高めて高収入を狙いにいくものなどさまざま。いずれにしても継続することが収入を増やすコツになるので、自分にとって負担が大きくなりすぎない、自分に向いていると思えるものから挑戦するのがおすすめです。各副業の特徴やデメリットも把握したうえで検討してみてください。

在宅副業のメリット・デメリットについてはこちらの記事で詳しくまとめています。

在宅副業|リモートで稼ぐ在宅副業のメリット・デメリット・注意点
OLYMPUS DIGITAL CAMERA新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに、急速に広がったリモートワーク。在宅業務の環境が整う中で、ますます注目を高めているのが在宅副業です。自宅にいながら稼げることで多くの会社員・主婦(夫)層の関心
タイトルとURLをコピーしました