歯科助手とは|クリニックの環境を整えて歯科診療を支えるアシスタント

歯科助手は、正社員の他に派遣やアルバイトなど、多様な働き方ができるので女性に人気の高い仕事です。また医療事務のスキルと同様に、歯科助手も1度スキルを身につければ、全国どこででも仕事ができるのも大きな魅力でしょう。

歯科助手は専門的な仕事で資格がないと働けないイメージがあるかもしれませんが、歯科助手は資格がなくても働くことが可能で、芸能人で歯科助手の経験がある方もいらっしゃいます。ダレノガレ明美さんや森泉さん、鳥居みゆきさんは、芸能活動を開始する前に歯科助手のアルバイトをされていたそうです。

この記事では歯科助手の具体的な仕事内容や資格の概要、年収、やりがいについてまとめてみました。

歯科助手の仕事とは

具体的な仕事は、以下のような内容です。

  • 受付業務(患者さんへの応対、予約の管理、保険証・診察券の確認、電話応対、会計など)
  • 治療に必要な器具の管理(必要な器具を揃える、後片付け、洗浄・滅菌など)
  • 治療のアシスタント(患者さんの誘導、治療開始までのサポート、器具の手渡しなど)
  • 診療報酬請求(歯科診療の点数表に従い診療報酬を計算、患者さんや保険者への請求などのレセプト業務)

他にクリニックの清掃など、歯科医師や歯科衛生士が働きやすい環境を作るのが主な仕事です。

区別したいのは、歯科衛生士とは国家資格で口腔内の清掃(歯垢・歯石の除去を含む)、歯を削る、型を取るなどの医療行為をおこなうことが可能ですが、歯科助手はそれらの医療行為をおこなうことができません。歯科助手の資格は全て民間資格です。

歯科助手と歯科医療事務の違い

歯科助手と歯科医療事務の違いは、仕事の範囲です。歯科医療事務は、主に受付やレセプト業務がメインの仕事になります。歯科助手は、受付やレセプト業務も担いますが、それ以外の器具出しや片付け、治療のアシスタントなど歯科医師や歯科衛生士のサポートなど仕事の範囲が多岐に渡ります。

歯科助手も歯科医療事務も、レセプト関連の分野は学ぶことが同じなので歯科医療事務としての資格を取得し、就職後に歯科助手として働く人もいます。歯科医院では、歯科医療事務よりも診療のサポートもできる歯科助手の方を求めるケースが多いようです。

歯科ではニーズが多様化しており、診療報酬の知識だけでなく実際にどのように治療をおこなうのかまで把握して、治療を支えるアシスタントとしてのスキルが求められています。通信講座でも、ソラスト教育サービスでは歯科医療事務の講座の中で実際の治療に関する内容など歯科助手の基礎知識を学べる講座もあります。

資格を比較検討する際は、診療報酬の知識だけでなく、歯科治療に関するところまで学べるのかチェックすると良いでしょう。

資格を取るメリット

歯科助手は資格を必要としませんが、就職して現場で覚えることが多い仕事です。就職でも資格がなくても応募できる求人も多くありますが、医療事務と同様に資格の有無よりも経験の有無の方が重要視される傾向にあります。

ですが経験がない場合、資格があればある程度の保険や診療報酬の知識、歯科助手としての仕事について理解があるとみなされ、有利になることが期待できます。現場に出てからも、ゼロからの習得より知識のあるほうがスムーズでしょう。

資格の概要と費用、学び方などについて

技能認定振興協会(JSMA)歯科 医療事務管理士®技能認定試験

受験資格は問わないので、誰でも受験でき独学でも学べます。通信講座では、生涯学習のユーキャン「歯科助手講座」ソラスト教育サービス「医療事務講座 歯科コース」で学べます。費用と受講期間の目安は、ユーキャンが45,000円で5ヶ月、ソラストが49,500円 で4ヶ月です。

ソラスト、ユーキャンの講座は共に厚生労働省の一般教育訓練給付制度対象講座なので、講座が終了すると費用の20%がハローワークより支給されます。

試験は在宅受験で、合格率は70%ほどなのでしっかり勉強すれば取得しやすい資格です。

https://www.ginou.co.jp/qualifications/iryojimu-shika.html

一般財団法人日本医療教育財団 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)

メディカルクラーク®には、医科向けと歯科向けがあります。受験資格はないので、独学でも学べます。

ニチイ「医療事務講座(歯科)」を通学と通信講座の両方で開講しており、受講期間は通学で3ヶ月(最短1.5ヶ月)、通信講座で3~6ヵ月です。費用は、通学で55,000円、通信講座は42,900円です。この講座も厚生労働省の一般教育訓練給付制度対象講座です。

合格率は約60%で、きちんと勉強すれば難易度としては高くはないでしょう。

ニチイでは「医療事務講座(歯科)」で学んだ後に「歯科助手専修コース」でさらに歯科助手として求められるスキルを学べます。講座費用は15,400円で、学習期間の目安は2ヶ月です。

https://www.jme.or.jp/exam/mc/index.html

一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)認定「歯科助手」

JADP認定の講座を修了し、試験に合格するとJADP認定「歯科助手」の称号が得られます。協会認定の講座があり、資格のキャリカレ「歯科助手資格講座」で学べます。講座を必ず受講する必要があるので、独学では学べません。

講座の費用は36,000円で、受講期間は3ヶ月です。資格は在宅での試験を受け、テキストを見ながら回答可能、70%以上の得点で合格なので、比較的取得しやすい資格でしょう。

https://www.jadp-society.or.jp/course/dental-assistant/

全国医療福祉教育協会認定 歯科助手専門員

ヒューマアカデミーたのまな「歯科助手講座」を学び、全3回の添削問題に回答して合格ラインをクリアすることで、終了と同時に「歯科助手専門員」の称号を得られます。試験がないので取得しやすい資格です。

講座費用は39,700円で、受講期間の目安は4ヶ月です。試験はありませんが、申請料として3,000円かかります。

https://www.tanomana.com/SHOP/10851824.html?code=080847

日本歯科医師会の歯科助手資格認定制度は現職のスキルアップ向け

歯科助手の資格には、「公益社団法人日本歯科医師会 歯科助手資格認定制度」もありますが、これは上記にあげた資格とは違い、実務経験が問われます。
甲種と乙種があり、どちらも日本歯科医師会の「歯科助手訓練基準による訓練を修了した者」として実務時間が定められているので、実際に歯科助手として働いている人がスキルアップのために取得する資格です。

https://www.jda.or.jp/qualification/

独学でも学べる?

資格の受験概要に認定講座の受講が義務付けられている資格以外は、独学でも学ぶことが可能です。コストを抑えられ試験も自分の好きなタイミングでチャレンジできます。テキストは概ね2,000円〜4,500円ほどです。

ただ歯科助手に必要な知識は幅広く、医療分野は専門用語も多く難しいので、効率よく学びたい人は講座の受講をオススメします。

しっかり自己管理ができ、コストを抑えたい人は、独学で学ぶのがオススメです。それぞれの資格に特化した試験対策の書籍はないようですが、歯科の診療報酬についてや歯科での業務について書籍はあります。

中には歯科衛生士向けの書籍もありますが、歯科助手の勉強として転用できるものもあるでしょう。以下、参考にいくつか書籍を挙げておきます。

歯科助手の平均的な年収

歯科助手の平均的な年収は、おおむね250万〜310万円と言われています。パートやアルバイトの求人も多く、900円〜1,400円ほどの時給が多いようです。

歯科助手の先輩の声

歯科助手は、覚えることが多く業務内容が多岐に渡るので大変な仕事です。ですがTwitterでは、歯科助手としてやりがいを感じているというツイートが多く見られました。

りなてぃさんは、覚えることが多くても着々とできるようになり、やりがいを感じているそうです。

歯科助手の経験1年半の彩佳さんは、このように語っています。

歯科助手歴12年の優子さんは、嫌なことがあっても達成感や楽しさがあるので続いているそうです。

まとめ

歯科助手は、結婚や出産などのライフステージに関わらず、一度習得すると一生使えるスキルです。忙しい歯科医師や歯科衛生士に変わって患者さんへ対応することも多いので、職場の環境を整えるだけでなく患者さんと歯科医師の架け橋にもなります。

手に職をつけたい、誰かの役に立ちたい、人と接する仕事がしたい方は、歯科助手を検討してみてはいかがでしょうか。

https://college.coeteco.jp/blog/archives/2523/

医療事務の資格もいかがですか↑

タイトルとURLをコピーしました