
「ITパスポートは簡単だ」という言葉をよく聞きます。しかし、試験に落ちても「恥ずかしい・・」と思う必要はありません!かく言う私も、一度ITパスポート試験に不合格になってしまい、落ち込んだことがありますが、効果的な勉強方法で、二度目の受験で合格することができました!
今回は一度不合格になった私が、自分の経験から、ITパスポートに落ちてしまう原因と、受かるためには何をすればいいのかを解説していきます。
この記事のおすすめ教材は、こちら!
丁寧な解説文で、これだけで合格した人が続出!コエテコカレッジITパスポート問題集
ITパスポートに落ちると恥ずかしい?
ITパスポートに落ちてしまって、自分の能力が低いのではないかと落ち込んでいる方もいるのではないかと思います。 結論から言うと、そんな必要はありません。その理由を説明します。
ITパスポートに落ちる人は約50%
ITパスポートの難易度は、情報処理技術者試験の中では初心者向けであると言われており、その合格率は約50%程度となっております。
確かに、50%と聞くと合格率としては高いように感じられるかもしれませんが、逆に言うと受験者の半分は不合格になっていることになります。
ITパスポートに落ちた人は10万人
では、合格率が高いと考えられているITパスポートですが、実際に令和3年度のデータを見て、どのくらいの人が合格しているのか確認してみましょう。
引用元: IPA(情報処理推進機構)令和3年度「令和3年度「iパス(ITパスポート試験)」の年間応募者数等について」(https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20220414.html)
上のグラフによると、令和3年度のiパスの受験データは、
受験者数: 211,145人
合格者: 111,241人
となっていることがわかります。
つまり、211,145 – 111,241 = 99,904人と、約10万人もの人が試験に落ちているのです。
再受験者も含まれる
私もそうでしたが、この受験者数の中には過去の試験で不合格となってしまい、再受験をする層も含まれています。
その再受験組が含まれた上で10万人もの人が不合格となっているため、ITパスポートの受験は世間で考えられているほど易しい試験ではないのです。
ITパスポートの問題は更新され続けている
ITパスポート試験を難しくしている要因の一つに、問題がどんどん更新されていっているということが挙げられます。
過去の試験問題に挑戦してみると分かりやすいのですが、出題される内容が昔のものより幅広い知識を問われるものに変わってきています。
これは、ITパスポート試験が掲げている、
iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
引用元: 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA)ITパスポート試験「 iパスとは」
という考えの元、更新されていっているものだと推察されます。
最近では、社員に対してITパスポート資格の取得を促すような企業も増えています。単に、ITに関する知識を問うわけではなく、ITを利活用する上で必要な経営の知識や、事務系・技術系の知識を広範囲に学べることがITパスポートの試験の魅力であり難しいところだと思います。
合格者の言うことが絶対ではない
当然のことかもしれませんが、合格した人の言うことが絶対ではありません。
ITの知識が豊富な方はテクノロジ系の問題が得意ですし、ITはそれほど得意ではないけど長年の社会人経験からマネジメント知識が豊富な方もいます。そのような方々が試験を受ける上で、ある分野が易しく感じられることは当然であり、個人個人試験に対する難易度は変わってくるのです。
「ITパスポートは簡単だよ」「なんで落ちたの?」「勉強しなくても受かった」というような言葉を鵜呑みにする必要はなく、自分が身につけるべき知識がどのようなものなのかをきちんと自分の知識や経験と照らし合わせて考える必要があります。
ITパスポート試験に落ちた人の特徴3選
ITパスポート試験に落ちた人というのは、大きく3パターンに分けられるのではないかと思っています。私が受験前にこれを意識できていれば最初の試験で合格できていただろうというポイントをまとめましたので、それぞれご紹介します。
①「簡単」という言葉を信用してしまう
先にも言いましたが、合格した人の言う「簡単だった」を信用してしまい、対策がおろそかになってしまうパターンが最も多いのではないかと思います。
もちろん、勉強せずに合格する人もいるかもしれませんが、自分で過去の問題やテキストを読んでみて、本当に自分にとっても簡単な試験かどうかは考えなければいけません。
正直なところ、私も最初の受験をする前は合格率の高い試験だという評判に惑わされて、十分な学習をしないまま受験をしてしまい、不合格となってしまいました。
②解答時間が足りない
ITパスポートはCBT(Computer Based Testing)方式でおこなわれるため、ネット上で問題を解く経験が全くない人や、一つの問題に長く時間をかけてしまう人は試験時間が不足してしまう可能性があります。
ITパスポートの試験時間は120分、問題数は100問であるため、1問を1分程度で解いていく必要があります。主にテクノロジ系の問題の中には、計算が必要となる問題や、擬似プログラミング言語に関する問題が出題され、それなりに時間を必要とします。
個人的におすすめの解き方をご紹介します。
- ストラテジ系問題を解く
分からない用語や、時間をかけても正解できるか分からない問題はサクッと選ぶ - マネジメント系問題
ストラテジ系問題と同じく、分からない問題に時間をかけない - テクノロジ系問題
計算問題や擬似プログラミング言語の問題など、時間をかけたら得点できそうな問題にピン留めをして次に進む - 最後まで解き終わったらピン留めをしておいた問題に解答する
- 全体を見直しする
改めてみると分かる問題が意外とある
上記の方法だと、時間が足りなくなるということは回避できると思います。
1問1分と思うと短いと思われる方もいるかもしれませんが、見た瞬間答えられる問題もそれなりにあると思うので、時間をかけても正解を導けるとは限らない問題に時間をかけないようにすることが最も大事だと思います。
③効果的でない勉強方法を実践している
特に、短期合格を目指している方に多いのではないかと思いますが、勉強方法が適切でないと試験対策をしても、落ちてしまったということになりかねません。
二度目の受験で合格をした私ですが、再受験までの約3週間でスキマ時間を活用した学習だけで合格をすることができました。今回はその経験を踏まえて私が有効な勉強方法だと思ったやり方をご紹介します。
私の他にも、実際に短期間の学習でITパスポートの一発合格を決めた方の受験体験記もあるので参考にしてみてください!

アウトプットを意識する
テキストを使用して学習している方が陥りやすいパターンとして、「知識はあるのに問題が解けない」ということがあります。
テキストの内容を覚えることは知識の定着に有効ですが、試験で点数を取ることにはあまり向いていません。
アウトプットを意識して学習を進める方法として、過去問を解くことが挙げられます。これは最も簡単で、極めて効率的な試験対策になります。
特に、ITパスポートでは過去問に似た問題が一定数出題されるため、試験本番で見たことがある問題に出くわす確率も上がります。
ただし、単純に過去問を解くだけだと今度はインプットが不足する可能性があるため、知識を身に付けるための学習もバランス良く行う必要があります。
過去問の解答にウエイトを置く
短期合格を目指すのであれば、参考書を使った地道な方法で学習をすることは得策とは言えません。先ほど、テキストを使用した学習について言及しましたが、テキストを使用した学習はどうしても時間がかかってしまいます。頻出問題に絞って解説をしているテキストもありますが、その書籍を読み進める時間で、過去問を解きつつその問題に関する良質な解説文を読むことでインプットとアウトプットを同時にこなしていく方が時間当たりの効果は大きいと考えられます。
3ヶ月〜半年くらいかけてじっくり確実に合格したい方にとっては、テキストを用いた学習は非常に効果的だと思います。確実に知識を身につけることで試験に合格する目的以外にも知識を活かせる可能性が高まります。
反対に、短期合格を狙う方にとっては丁寧な解説文のついた過去問を繰り返し解くことでインプットとアウトプットを高速で行うのがおすすめです。
ITパスポートの勉強方法については、こちらの記事でも詳しく書かれているので、ぜひチェックしてみてください!
ITパスポートに落ちたらやるべきこと
ここまで読んでいただいた上で、再受験で合格するためにすべきことを改めてまとめてみました。私もこれを実践することで不合格から一転、短期合格を達成することができたのでぜひ参考にしてみてください。
自分に合う教材を探す
試験に必要な知識を身につけるために、インプットが必要となりますが、解説文がどのくらい丁寧か、言い回しが自分にとって分かりやすいか、視覚的に読みやすいか、など自分に合う教材を見つけることがまず一番に重要です。
人気のテキストや問題集でも、その人の事前知識や経験によって解説文が合わないということは十分に考えられます。
とにかく過去問をこなす
私はどうしても短期でサクッと合格したい思いが強く、最初の試験では学習時間が少なすぎて失敗してしまいましたが、再受験に向けた試験対策では必要最低限の勉強時間でも効率的に合格できました。
短期合格に必要な効率的な試験対策は、とにかく過去問をこなすことだったと思います。過去問をこなしていく中で、よく出題される問題が把握でき、それを解くために必要な知識が解説文で得られました。
ITパスポート試験対策における過去問の重要性を解説した記事がありますので参考にしてみてください。

苦手な分野を徹底対策
記事の前半でも言及しましたが、試験対策をする前からITパスポートに必要な知識を備えている場合があります。一度1年分の過去問を解いてみて、自分の苦手な分野が明らかになった場合は、その分野を集中して対策するというのも一つの手だと思います。
ズバリ!ITパスポート再受験で合格するために使うべき教材は?
コエテコカレッジITパスポート問題集
コエテコカレッジITパスポート問題集は、最新6年分の過去問600問が全て収録されていて、クイズ形式で問題が出題され、スマホを使ってアプリ感覚で問題を解いていけます。
私自身、この問題集を使うことで効率よく勉強でき、短期合格を達成できたのでおすすめです!
実際に試験を受けている時、この問題集を使ってなかったら解けていないだろうと思った問題がかなりありました。
①解説が丁寧!周辺知識まで身につけられる
資格取得者が書いた丁寧なオリジナル解説文が600問全てについています。
解説文では、周辺知識についての説明も豊富で、その問題だけではなく他の関連問題を解くために必要な知識にまで言及されています。
重要な部分が太文字や赤文字で表現されているため、視覚的にも読みやすくなっています。
2023/4/16に公開された最新令和5年度の問題も既に収録されていて、いち早く解説を見ることができるのも嬉しいです。
②【広告なし】インプットとアウトプットを高速で繰り返せる
丁寧な解説文があるので、テキストを使わずともインプットを行いながら問題を解くことができます!
また、学習の効率を著しく低下させる広告の表示もコエテコカレッジITパスポート問題集であれば一切ないため、集中して問題を解くことができます。
③スマホを使ってスキマ時間で学習
コエテコカレッジITパスポート問題集はスマホ表示に対応しているため、例えば電車移動中やちょっとしたスキマ時間に手軽に学習を進めることができます。
④苦手分野の徹底対策が可能
コエテコカレッジITパスポート問題集は、さまざまな出題形式に対応しています。
最新6年分の600問を分野別に出題することもできるので、苦手な分野を集中して対策することが可能です。
全問をランダムに出題すれば、バランス良く知識の確認ができるでしょう。
また、模擬試験のような形式での出題も可能なので、6年分の過去問で腕試しができます!
⑤みんなのレビューが見れるから安心
講座の購入を検討するのに、他の使用者のレビューをぜひ参考にしてみてください!
コエテコカレッジでは問題集を使った方のリアルな声を掲載しているので、この問題集講座をどのように使って勉強したか、どのような使い心地かなど、確認してみてください。
実際に掲載されているレビューから一部抜粋すると、
「正解以外の選択肢に関しても手厚く解説されているため、1問ごとの情報量が充実しており、とても勉強になりました」 「回答と解説が一緒に書いてあり覚えやすかった」 「キーワードなども太字・赤字で目に飛び込むように工夫されていたので、学習が進めやすかったです」 「書籍での学習と違い、年度別や分野別のランダム出題で問題が解けるのが便利です」 「似たような問題がランダムで満遍なく現れて、徐々に正答率が上がるのが実感できて、問題を解くモチベーションが上がりました」
などなど、解説文の情報量やデザイン的な分かりやすさに価値を感じている方が多くいます。
もっとたくさんレビューが見たいと言う方は、以下のリンクから掲載ページに行けるのでぜひご覧ください!
コエテコカレッジITパスポート問題集のレビューはこちら
コエテコカレッジITパスポート問題集の丁寧な解説文で、再受験に向けて効率よく合格を目指しましょう!